- かんもん
- I
かんもん【勘問】取り調べて罪を問いただすこと。II
「~せらるるに, 皆進みて咎(トガ)に落ちにける/今昔23」
かんもん【勘文】平安時代, 神祇官(ジンギカン)・陰陽師(オンヨウジ)などが天皇などの諮問にこたえて, 先例・吉凶・方角・日時などを調べて上申する文書。 かもん。 かんぶん。 かんがえぶみ。IIIかんもん【喚問】議会や裁判所などが証人または参考人として人を呼び出して問いただすこと。IVかんもん【棺文】禅宗で, 棺に書く文句。 「出離生死, 入住涅槃, 寂静無畏, 究竟安楽」「迷故三界城, 悟故十方空, 本来無東西, 何処有南北」など。Vかんもん【肝文】(1)肝要な文句。(2)大切な・こと(さま)。 肝要。VI「人は盗人, 火は焼木(タキギ)の始末と, 朝夕気をつけるが胸算用の~なり/浮世草子・胸算用 3」
かんもん【観門】⇒ 観法VIIかんもん【貫文】「貫{(2)}」に同じ。「青緡(アオザシ)五~」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.